-
1980年代から90年代にかけてアイドルとして一世をふうびした俳優で歌手の中山美穂さんが6日、東京・渋谷区の自宅で亡くなっているのが見つかりました。54歳でした。中山さんは東京都出身で1985年、14歳のときにテレビドラマ「毎度おさわがせします」で俳優としてデビューし、ドラマや映画に次々と出演しました。また、歌手としても「ツイてるねノッてるね」や「WAKU WAKUさせて」など、数々のヒット曲を発表して一躍、トップアイドルの地位を確立し、「ミポリン」の愛称で親しまれました。その後も「ただ泣きたくなるの」やWANDSと一緒に歌った「世界中の誰よりきっと」が大ヒットしNHK紅白歌合戦にも7年連続で出場しました。2002年に結婚したのを機にフランス・パリに移住して表舞台からは遠ざかっていましたが、2010年には映画に主演するなど日本での芸能活動を再開させていました。中山さんは6日夕方から大阪市でコンサートを開催する予定でしたが、公式サイトで体調不良を理由に中止すると発表していました。警視庁によりますと正午すぎに中山さんの事務所の関係者から110番通報があり、警察官が駆けつけたところ、東京・渋谷区の自宅で亡くなっているのが見つかったということです。54歳でした。街の人から惜しむ声中山さんが亡くなったことについて、50代の男性は「私が小学生の時にドラマに出ているのをよく見ていました。きれいな方だという印象で、ショックで言葉が見つかりません」と話していました。40代の女性は「兄が大好きだったので、驚きました。小学生の時に友達とみんなで中山さんの歌を歌いながら学校に通っていました。実力のある方だったので残念です」と話していました。20代の女性は「いま初めて亡くなったことを知り、とてもショックです。世代は私たちより上の方ですが、『世界中の誰よりきっと』を別の若い女優さんがカバーしていてよく聞いていました。テレビで見ていても優しそうな方だという印象でした。とても残念ですと話していました。
死亡の経緯
発見場所: 東京都渋谷区の自宅浴槽内発見日時: 2024年12月6日正午過ぎ発見者: 事務所関係者(中山さんが待ち合わせに来なかったため、自宅を訪れた)死因: 現在調査中中山美穂さんについて生年月日: 1970年4月1日出身地: 東京都活動: 歌手、女優デビュー: 1982年代表作: ドラマ「毎度おさわがせします」、映画「Love Letter」など報道されている主な内容
突然の訃報:
54歳という若さで、死因が不明なため、ファンや関係者に大きな衝撃を与えている。多岐にわたる活躍:
歌手として数々のヒット曲を出し、女優としても映画やドラマで活躍。特に「Love Letter」は日本のみならず、海外でも高い評価を得た。今後の調査: 警視庁は詳しい死因を調べている。中山美穂さんの元夫で作家の辻仁成、元妻が亡くなる前日に投稿していた「苦しい時は休もう」メッセージ元夫・辻仁成がSNSにメッセージ投稿
中山さんは東京都渋谷区の自宅で死亡しているのが見つかり、捜査関係者によると浴槽内で発見されたという。事件性はないとの情報もあるが、所属事務所は現時点ではなにもコメントを発表していない。そんななか、SNS上では、中山さんの元夫である作家・ミュージシャンの辻仁成のSNSに注目が集まっている。「辻さんは中山さんが亡くなったと思われる日の前日に自身のXとインスタグラムを更新しメッセージを投稿したのです」メッセージは以下のように綴られていた。《ぶっちゃけ苦手な人に好かれなくていいし頭ごなしのやつは無視だし敬意がない人に誠意は無用低く見てくるやつに尻尾ふらない嫌な感じがするなら迂回し神経は使わないのが原則周りに振り回す権利なし一緒にいると楽な人を大事に常に自分が幸せになる方向に苦しい時は休みましょう自分の人生》その数日前にも辻さんは、《ダメだダメだと自己否定してなんになる》《関わりたくないなーと直感したなら、やめときましよ》《危ない橋渡る必要ないでしょ》と投稿している。「辻さんはこれ以前にも、人生に前向きになれるようなメッセージをインスタやXに投稿することもありましたが、どちらというと自分自身に対しての応援メッセージが多い印象でした。ただ、この数日は誰かに向けて語りかけているような感じだったので、SNS上で注目が集まっているのかもしれません」 -
「NHK党 立花孝志の税金滞納疑惑と物議を醸す発言|自己破産を視野に入れる党首の行動」
「12億円借りてる」「いつ自己破産してもいい」N党・立花孝志氏大物というか、常識外れというか、感覚が全く違う方。先の兵庫県知事選に出馬して以降、その動向が注目を集めるNHKから国民を守る党の立花孝志党首(57)。今月8日に告示を迎える泉大津市長選に出馬を表明しており、はやくも当選の可能性まで囁かれている。だが立花氏といえば、公党の党首でありながら天敵のNHKとの法廷闘争や過激なYouTubeでの言動が招いた数々の不祥事でも知られ、法律違反すれすれの危うい行動を起こすこともある性格の激しい人物でもある。週刊文春に明かした“税金滞納の実情”税金滞納疑惑をあっさり認めた
――税金を滞納しているのですか?「あぁ、めちゃくちゃ滞納していますよ」「お金がないからですよ。色んなところから12億円借りてる」税金滞納疑惑をあっさり認めた立花氏は、さらにこうも言ってのけるのだった。「いつ自己破産してもいいと思っている」――。国民は納税で苦しんでいるのに平気で滞納を告白する党首政治家とて、どうなのか大いに疑問を感じてしまう。念の為、自己破産されても納税義務を免れる事はありません。 -
タイムスリップドラマ「ふてほど」が新語・流行語大賞を席巻!
2024年の「新語・流行語大賞」が2日発表され、年間大賞には、昭和から令和の時代にタイムスリップした主人公が価値観の違いに戸惑いながらも奮闘する姿をコミカルに描いた民放のテレビドラマ「不適切にもほどがある!」を略した「ふてほど」が選ばれました。年間大賞には、1986年から2024年へタイムスリップした阿部サダヲさん演じる主人公が、価値観の違いに戸惑いながらも奮闘する姿をコミカルに描き、コンプライアンスに縛られがちな現代を風刺して話題になった、民放のテレビドラマ「不適切にもほどがある!」を略した「ふてほど」が選ばれました。テレビドラマ「不適切にもほどがある!」あらすじとスタッフあらすじ
昭和の体育教師である小川市郎が、ひょんなことから2024年の令和にタイムスリップしてしまうというコメディドラマです。スパルタ教育が当たり前だった昭和の価値観を持つ市郎が、令和の多様性や変化に戸惑いながらも、周囲の人々と関わりながら成長していく姿が描かれます。昭和と令和のギャップ:
昭和の体育教師の価値観と令和の社会の価値観のギャップがコミカルに描かれ、現代社会への痛快な風刺も含まれています。家族の絆:
市郎の一人娘との関係や、周囲の人々との交流を通して、家族の絆や人間関係の大切さを描いています。タイムスリップならではの展開:タイムスリップという設定を活かして、予測不能な展開や笑えるエピソードが満載です。スタッフ
脚本: 宮藤官九郎主演: 阿部サダヲ演出: ...(演出家の名前は作品の情報によって異なります。詳細な情報は作品公式サイトやデータベースでご確認ください。)その他
放送局: TBS系放送期間:2024年1月26日~3月29日キャッチコピー:昭和おやじが贈る意識低い系タイムスリップコメディより詳しい情報ドラマの詳しいあらすじやキャスト、スタッフの情報は、以下のサイトでご確認ください。TBSテレビ「不適切にもほどがある!」公式サイト:
このドラマは、宮藤官九郎さんの独特な世界観と阿部サダヲさんのコミカルな演技が魅力の作品です。昭和と令和のギャップに笑ったり、人間関係に考えさせられたり、様々な感情を味わえるドラマとなっています。「ふてほど」が年間大賞に選ばれたことについて、主演を務めた阿部サダヲさんは「いつもテレビで見ているところに来られてうれしいです。ドラマ全体が評価されたようで光栄です。ふだんはおとなしく暮らしているので、不適切なことをしている自覚はありません」などとあいさつし、笑いをとっていました。また、テレビドラマに関することばが年間大賞に選ばれたのは、2013年のNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のセリフ「じぇじぇじぇ」以来、11年ぶりで、阿部さんは「『あまちゃん』も脚本は宮藤官九郎さんなので、宮藤さんすごいと思いました。昔はこういうことがはやったなどと親子で話せるし、働いている人にも『話し合い』というテーマが響いたと聞きました」と話していました。年間大賞 選考委員 やくみつるさんは
「ふてほど」が年間大賞に選ばれたことについて、選考委員の漫画家、やくみつるさんは「これまで新語・流行語大賞に選ばれたことばの中には、すでにコンプライアンス上使えなくなっているものも結構あります。『いっき飲み』を表す『イッキ!イッキ!』などもってのほかです。今となっては負のことばとなってしまったものもありますが、あえてギリギリを攻めて世に問うた今回のドラマは、逆説的に新語・流行語大賞を想起させ、親和性があると思いました」と理由を語っていました。2024年「新語・流行語大賞」トップテンは
ことしの「新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれたのは、50音順に、次のことばです。▼「裏金問題」▼「界隈」▼「初老ジャパン」▼「新紙幣」▼「50-50」▼「ふてほど」(年間大賞)▼「Bling-Bang-Bang-Born」▼「ホワイト案件」▼「名言が残せなかった」▼「もうええでしょう」トップテンには、スポーツに関するものとして、大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が1つのシーズンで初めてホームラン50本、50盗塁を達成した記録「50-50」。 -
森永卓郎氏は、「新NISAは今すぐ解約しろ!トランプが大統領に就任するまで2カ月あるんですが、これが撤退の最後のチャンスです」と持論を展開された。
解約を進める理由として
①政府と金融業界の過剰な煽り
政府や金融機関が「非課税」のメリットを強調して新NISAを推進していることに対し、森永氏は批判的です。②代替案としての預貯金や国債
投資よりも、インフレリスクを考慮しながら預貯金やインフレに強い国債への資産配分を勧めています。次期トランプ政権発足
※貿易政策の厳格化
トランプ氏は再び保護主義的な政策を強調する可能性があります。中国に対する関税を60%まで引き上げる案や、他国に対する関税を
20%に増やす案が議論されている様だ。※経済と財政赤字の悪化リスク
トランプ氏の政策、特に2017年の減税措置の延長や恒久化は、財政赤字を大幅に拡大させると予測されています。※規制の緩和と経済の再編
トランプ氏は以前から規制緩和を推進しており、特にエネルギー分野や製造業における規制を削減する動きを継続する可能性があります。※国際情勢への影響
トランプ政権の外交政策は再び対立的な姿勢を強める可能性が高く、米中間だけでなく同盟国との関係にも影響を及ぼすことが考えられます。特に日本やEU諸国は、米国の関税政策や安全保障政策の変更に直面する可能性があります④バブル崩壊の懸念
現在の株価の高騰: 森永氏は、現在の株価がバブル状態にあると指摘しており、いつ崩壊してもおかしくない状況であると見ています。投資の本質に対する疑問
⑤新NISA制度への批判
新NISA制度は、政府が国民に投資を促すための策略であり、国民の利益よりも政府の利益を優先していると考えています。⑥国民の誤解
新NISA制度によって、国民が投資のリスクを過小評価し、誤った判断をしてしまうことを危惧しています。森永氏の主張に対する反論
※長期的な視点
投資は短期的な視点ではなく、長期的な視点で考えるべきであるという意見もあります。※分散投資
さまざまな資産に分散投資することで、リスクを軽減できるという考え方もあります。※専門家の意見
多くの経済アナリストや投資家は、新NISA制度を積極的に評価しており、森永氏の意見とは異なる見解を示しています。※結論
森永氏の主張は、非常に強い言葉で表現されており、人々に衝撃を与えています。しかし、彼の主張が全て正しいかどうかは、今後の市場の動きや個人の投資目標によって異なります。新NISAの解約を検討する際の注意点
個人の状況:
自分の年齢、リスク許容度、投資目標などを考慮する必要があります。専門家への相談:
投資に関する知識が少ない場合は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをおすすめします。情報収集:
様々な情報源から情報を収集し、自分で判断する必要があります。新NISAの解約を検討する際の注意点
①個人の状況②専門家への相談③情報収集様々な情報源から情報を収集し、自分で判断する必要があります。 -
来年値上げ予定の食品3000品目超、値上げラッシュの原因について2025年初頭からの食品値上げラッシュ、特にパンやビールなど3000品目以上の幅広い商品が対象となっているのは、非常に深刻な問題ですね。この背景には、いくつかの複合的な要因が絡み合っています。
値上げラッシュの主な原因
原材料費の高騰:
穀物:
パンの原料となる小麦をはじめ、穀物価格は世界的な需要増や気候変動による収穫量減少の影響で高騰しています。エネルギー:製品の製造や輸送に不可欠なエネルギー価格の上昇も、製品のコスト増加に拍車をかけています。その他原材料:
乳製品、砂糖、油脂など、様々な食品原材料の価格が上昇していることが挙げられます。物流費の高騰:
燃料費:
物流に不可欠な燃料価格の上昇は、輸送コストの増加に直結します。人件費:
物流業界における人手不足が深刻化し、人件費の上昇を招いています。包装資材費の高騰:
紙・プラスチック: 食品包装に用いられる紙やプラスチックなどの原材料価格が高騰しており、包装資材費の増加につながっています。人件費の上昇:
最低賃金の上昇:
各国で最低賃金が引き上げられる動きが進んでおり、企業の労働コストが増加しています。人材確保の難しさ: 人手不足が深刻化する中で、人材確保のために賃金を上げる企業が増加しています。円安:
輸入物価の上昇:
円安は、輸入原材料の価格を押し上げ、製品価格の上昇に繋がります。その他の要因
サプライチェーンの混乱:
コロナ禍やウクライナ危機など、世界的なサプライチェーンの混乱が、原材料の供給不足や輸送の遅延を引き起こし、価格変動に影響を与えています。企業の利益確保:
企業は、原材料費や物流費の高騰分を価格に転嫁することで、利益を確保しようとする傾向があります。値上げが及ぼす影響家計への負担増:
食品価格の上昇は、家計の消費支出を圧迫し、生活水準の低下につながる可能性があります。インフレの加速:
食品価格の上昇は、他の物価にも波及し、インフレを加速させる可能性があります。消費意欲の低下:
食品価格の上昇は、消費者の購買意欲を低下させ、経済全体の活性化を阻害する可能性があります。まとめ
食品価格の上昇は、一企業の努力だけでは解決できない構造的な問題です。政府は、物価高対策として、生産者への支援や消費者への支援策を講じることが求められます。消費者も、節約意識を高めたり、購入する商品を見直したりするなど、それぞれの立場で対応していくことが重要です。